越中五箇山 相倉合掌集落

平村教育委員会 「相倉の合掌造り」より



 「合掌造り」の名称は、屋根を構成する主要部材名を合掌と呼び、形式を合掌組みということから一般化したのであろう。いまそれが越中五箇山と飛騨白川郷に発達した民家の代名詞となってひろく紹介され、誰の口にも言い慣らされてきている。この地方では、小屋造り住居を「ナムアミダブツ建て」といっていた。両手を合わせて合掌礼拝する形からであろうが、熱心な真宗信仰地帯らしい命名である。
 屋根部の木材は落葉樹自然木を、丸太のまま、または縦に割り裂いたのを用いる。一定の様式どおりに組みたて結び合わせた構造は、一見して張子の骨組みのようで弱そう見えるが、風や雪に耐える力学的構造にかなうといわれており、これがすべて農民の手によって発達進歩した経過を考慮すると、全く地域に根ざし地域の特徴を生かした構造物とみることができる。相倉集落の合掌造りも例外ではなく、屋根部の構成は五箇山一般に共通する。
 一階部分の軸部に他地域との違いがあり、同じ集落内でも多少の相違はある。それは家の大小、用材利用の便宜上の方便からといえる点や、生産生業、暮し方の時代的特色のあらわれという視点からみると、そこに人間の知恵を働かせた跡が残っていて、くらしと住まいの発達の関連が合掌造り調査研究の一つのテーマにもなる。さらには、石かち・建前・棟上げ・家渡りといった建築儀礼や、貰い木・寄せ木・屋根葺きなどのムラ風習にまでも関係してくる。そのように集落共同社会の中での合掌造りは、生き物のように人間のくらしと深くかかわってくるが、この調査ではいい尽くせないところが多い。
 
国道304号の相倉口バス停から南へ500mほどで集落が目の前にひろがり、合掌造りの民家群の山村風景が展開する。
現在の相倉集落には、合掌造りの建物が新旧民家と寺、道場、合掌小屋を合わせて24棟ある。そのうち人が住んでいる民家は11棟で、旧民家の空家が10棟もある。
 相倉の村域は鹿熊峠、朴峠、細尾峠、高坪山にまで及び、見座、中畑、来栖、梨谷、下梨の村域と複合して広範囲にわたる。
 五箇山と称するこの地方は、古い時代から峠を越えた山向こうの城端町との交易によって生計をたててきた 相倉はその街道筋に位置して人の往来が絶えなかった。それが昭和初期の自動車道開通後は往来筋からはずれ、自動車道の閉鎖される冬期だけの交通路になった。それも昭和45年(1970)にかの有名な峠雪道を往復した郵便逓送隊の廃止となり、ついに交通路線に位置しなくなってしまった。
 地形をみると、北西から南東へかけてゆるやかな傾斜をつくり、標高380m〜420mの段状平坦地に集落がある。後背の山地は急に切り立った岩壁になっていて、古代の大きな地滑りによる段丘台地といってよく、地表のところどころに岩石が頭をのぞかせている。
 現在の戸数や人口は昔に比べると極めて少ない。養蚕製糸・製紙・製炭の主要産業の廃退と高度成長期の都市部への人口流出による過疎化現象だが、近年は道路網が整備され観光産業の発展で相倉集落を訪れる観光客が多くなり活気がよみがえってきた。


家数と人口の推移
年代 宝暦9年
(1775)
天明3年
(1783)
天保10年
(1829)
明治5年
(1872)
明治20年
(1887)
大正7年
(1918)
昭和29年
(1954)
昭和56年
(1981)
平成2年
(1990)
平成5年
(1993)
家数 27 26 42 42 53 41 40 24 25 24
人口   305 311 296 212 81 87 88


相倉の民家数は無住の空家を入れて37棟ある。うち21棟は平屋建て切妻型茅葺き屋根のいわゆる「合掌造り」で、そのほかは史跡指定以前に改造または新築された二階建て瓦葺き屋根の家である。合掌造りの家にも改造の手が加えられた。養蚕や和紙などの家内手工業所としての拡大要望、民俗伝承や住居区の機能上必要な広さ要求、その他長い冬の間の生活をつなぎ止める必要から、いろんな改造の手が加えられてきた。ことに室内空間のとり広めが目立つ。軸部の階下は氷見地方の大工集団である大窪大工の技術が入って完成をみた。土壁がなく柱に貫を通してくさびを打って締めるなど釘カスガイの金物を使わないから容易に解体できる。それが移築売りをうながしていた。
 合掌造りがすばらしい建造物といわれながら、どこがそうなのか、また地域の風土性が生かされているというのはなぜなのか、その発達過程など住まいの文化性を含めて相倉の合掌造り民家は、多くのよい資料を提供してくれている。
 これは集落内建造物の全てに言えることで、例えばハイカラ建ちという茅葺二階建てが明治40年代から出現する。束立て合掌屋根のカネガエシという直角勾配屋根だが、葺き替えについては合掌造りの家同様である。さらに瓦葺き住居に至るまでの歴史的住居遺構が現存する。



相倉集落の概要
相倉の合掌造り一覧
四季の相倉集落


TOPページへ