合掌造り関連用語

平村教育委員会 「相倉の合掌造り」より

あ行


言葉 分類 説明
アゲバ
(揚げ場)
室名 合掌造りに別棟として便所がある。堆肥づくりのために下肥を汲み上げ水気を取る場のこと。
アシモトヌキ
(足元貫)
状態 柱の床面よりも下方に使用される横材の一種。地震力に耐えるよう、柱に貫穴をあけ、貫を通し、くさびを打ち込み根固めをする。
アマ 室名 合掌造りの場合には屋根合掌空間内を言う。かっては養蚕などの生産のための作業空間であった。
アマズ 名称 アマの床面に敷き込む簀。山竹を編みすだれ状にしたもので、いろりの暖気をアマに通す役目をする。
アラトノマ 室名 デエのことを平村ではこうもいう。
イシカチ
(石搗)
作業 柱の基礎石を搗く作業。サルコで搗く場合と櫓をくみ縄をつけて大勢で搗く場合とがある。
イタカベ
(板壁)
名称 合掌造りの場合、壁面には土壁は使われず柱と柱の間は板壁を落とし板にしてはめ込む。
イレ 名称 囲炉裏のことを平村ではイレと発音する。エンナカともいう。
ウシノキ 部材 下大黒柱から上大黒柱に架かってる大梁。オエ空間を構成するかなめの梁である。
ウシマヤ 室名 厩、馬屋。土間の一部を囲って牛を飼った。牛は峠道に強いため五箇山ではもっぱら馬よりも牛を飼った。
ウズシ
(御厨子)
名称 仏壇のことで、方言としてウズシとかウズシサマという。
ウスバリ
(薄梁)
部材 シキゲタともいい、合掌を構成する三角形の底辺に位置する部材。合掌が積雪などの荷重で開脚するのを防ぐためのもの。合掌尻は薄梁に椀形の穴をほり開くのを防いでいる。
ウラノイレ 名称 もとからある囲炉裏に対して、あとで設けた囲炉裏のことでウラノデエの囲炉裏をいう。
ウラノデエ 室名 もとのかたちはマルオエであるが、間仕切りを設けたりすることで出来たデエのこと。
エメザオ
(エメ竿)
部材 アマで養蚕に使われた棚竿のこと。
エンショウ
(塩硝)
名称 合掌造りの床下で作られた火薬の原材料で五箇山地方では塩硝と特に表記している。(煙硝)
オクノデエ 室名 オマエの項参照
オオクボダイク
(大窪大工)
名称 合掌造りの一階回りを造った大工集団で、能登石動山の堂塔伽藍を手がけてきた加賀藩庇護の匠達。幕末にちかずくにしたがって、神社仏閣以外の建物にも手をそめた。大窪村は現氷見市。
オサエ 部材 合掌造りの屋根は、両ひらから茅で葺きあげてくると棟では両ひらの茅の穂が立ち上がる。そこでオサエガヤで包み、さらに風雪で損しないように栗の割材を重し(オサエ)として三列に敷き並べる。その材をいう。
オサエガヤ
(おさえ茅)
部材 合掌屋根の棟に直角方向に厚みをもって敷き並べる茅。オサエの項参照
オトコザ 名称 囲炉裏の座名で客の座る場所をさす。
オトシイタ 部材 イタカベの項参照
オマエ 室名 仏壇の前にある部屋。仏事、客席などにも使われ来客の寝所にもあてられる。



TOPページへ